2019/07/31
医療安全対策の勉強会がありました。2019年7月25日、医療安全対策委員会主催の医療安全対策の勉強会が開催されました。
1. 危険予知トレーニング(KYT)の目的『事故や災害を未然に防ぐ』 「人間はミスを犯す」というのがKYTの大前提です 「何がおかしい」「あれは危険じゃないかな」と感じたり気づくことが重要です。
●危険への感受性を高めるのに有効
●職場の安全風土作りになる
●話し合いで、異なる意見や視点を知ることができる
●みんなが意見を述べることができる
2. 進め方グループの中で進行係・書記を決めて、絵や写真を見て1ラウンドから順に意見を述べ、4ラウンドまで進めます。
1ラウンド:現状把握・・どんな危険が潜んでいるか
危険要因と引き起こされる現象を5項目以上
2ラウンド:本質追求・・これが危険のポイントだ
重要と思われる項目を1~2項目に絞り印をつける
3ラウンド:対策樹立・・あなたならどうする
具体的で実行可能な対策を2~3項目たてる
4ラウンド:目標設定・・私たちはこうする
チーム行動目標を一つに絞る
1. 危険予知トレーニング(KYT)の目的『事故や災害を未然に防ぐ』 「人間はミスを犯す」というのがKYTの大前提です 「何がおかしい」「あれは危険じゃないかな」と感じたり気づくことが重要です。
●危険への感受性を高めるのに有効
●職場の安全風土作りになる
●話し合いで、異なる意見や視点を知ることができる
●みんなが意見を述べることができる
2. 進め方グループの中で進行係・書記を決めて、絵や写真を見て1ラウンドから順に意見を述べ、4ラウンドまで進めます。
1ラウンド:現状把握・・どんな危険が潜んでいるか
危険要因と引き起こされる現象を5項目以上
2ラウンド:本質追求・・これが危険のポイントだ
重要と思われる項目を1~2項目に絞り印をつける
3ラウンド:対策樹立・・あなたならどうする
具体的で実行可能な対策を2~3項目たてる
4ラウンド:目標設定・・私たちはこうする
チーム行動目標を一つに絞る
