
栄養失調(るいそう)
一般的に、標準体重より体重が20%以上減少している場合に、るいそうと診断されますが、過去6カ月以内にもともとの体重から10%以上減った場合も、臨床上問題になります。
■原因は何か
るいそうを起こす原因にはさまざまなものがあります。大きく分けて、(1)食事摂取量の減少、(2)消化吸収障害、(3)栄養素利用障害、(4)代謝亢進(こうしん)による熱量消費の増大があげられます。
(1)では、アジソン病やシーハン症候群といった内分泌疾患や、神経性食欲不振症、うつ病やといった精神疾患、脳腫瘍(のうしゅよう)、悪性腫瘍や消耗性疾患(慢性的な炎症性疾患など)、さらには口腔(こうくう)を含めた消化管疾患に伴う食欲低下があげられます。
(2)では慢性の下痢を伴う疾患、消化性潰瘍(しょうかせいかいよう)、慢性膵炎(まんせいすいえん)、膵腫瘍(WDHA症候群やゾリンジャー・エリソン症候群)、蛋白漏出性(たんぱくろうしゅつせい)胃腸症、吸収不良症候群や寄生虫などが認められます。
また、(3)は糖尿病、(4)はやといった内分泌の疾患や慢性の感染症などで現れます。
・最新の記事に戻る
![]()
これまでの掲載分
![]()
・低血圧とは
![]()
・睡眠障害
![]()
・自家感作性皮膚炎
![]()
・気管支喘息
![]()
・閉塞性動脈硬化症
![]()
・虫 刺 症
![]()
・咽頭結膜熱(プール熱)
![]()
・突発性難聴
![]()
・口腔ケア
![]()
・花粉症
![]()
・呼吸不全
![]()
・貧血
![]()
・膀胱炎
![]()
・蜂窩織炎
![]()
・骨粗しょう症
![]()
・前立腺がん、肥大症
![]()
・高尿酸血症と痛風
![]()
・口腔ケア
![]()
・脂質異常症
![]()
・狭心症
![]()
・嚥下障害とは
![]()
・止血と創処置の原則
![]()
・一過性脳虚血発作
![]()
・胃・十二指腸潰瘍
![]()
・栄養失調(るいそう)
![]()
・めまい
![]()
・高血圧
![]()
・うつ病
![]()
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
![]()
・急性腎盂腎炎
![]()
・マイコプラズマ肺炎
![]()
・インフルエンザ
![]()
・ノロウイルス感染症
![]()
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
![]()
・肺炎
![]()
・変形性関節症
![]()
・脱水症
![]()
・熱中症
![]()
・心筋梗塞
![]()
・脳卒中(脳血管障害)
![]()
