
閉塞性動脈硬化症(ASO)
近年は食生活などの生活習慣が欧米化し、糖尿病や高齢化による動脈硬化性疾患が増加し、末梢性動脈疾患である閉塞性動脈硬化症についても重要な課題になっています。
閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化が徐々に四肢に起こった状態をいいます。
加齢そのものが動脈硬化の危険因子であり、全身状態の悪化から積極的な血管再建術ができない場合も少なくありません。治療ができない患者さんでは、下肢の切断を余儀なくされる場合もあります。下肢切断に伴う危険性や、切断後の著しい日常生活動作や生活の質の低下を考えると、早期からの治療と管理が重要です。
最近は、CTを用いたMDCTにより血管像を見ることも容易になってきています。
約30分のウォーキングを1日2回行い“脚は第二の心臓”といわれ、血流量を補おうと新生血管ができてきます。
食事療法は、脂質の摂取過剰を抑えて腹八分。脂質異常症への対応です。禁煙もしっかり行いましょう。たばこは動脈硬化の促進因子です。
そのほか、ASOは50歳以降に多い生活習慣病なので、「肥満」「高血圧」「糖尿病」「ストレス」も大きく関係しています。
・最新の記事に戻る
![]()
これまでの掲載分
![]()
・低血圧とは
![]()
・睡眠障害
![]()
・自家感作性皮膚炎
![]()
・気管支喘息
![]()
・閉塞性動脈硬化症
![]()
・虫 刺 症
![]()
・咽頭結膜熱(プール熱)
![]()
・突発性難聴
![]()
・口腔ケア
![]()
・花粉症
![]()
・呼吸不全
![]()
・貧血
![]()
・膀胱炎
![]()
・蜂窩織炎
![]()
・骨粗しょう症
![]()
・前立腺がん、肥大症
![]()
・高尿酸血症と痛風
![]()
・口腔ケア
![]()
・脂質異常症
![]()
・狭心症
![]()
・嚥下障害とは
![]()
・止血と創処置の原則
![]()
・一過性脳虚血発作
![]()
・胃・十二指腸潰瘍
![]()
・栄養失調(るいそう)
![]()
・めまい
![]()
・高血圧
![]()
・うつ病
![]()
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
![]()
・急性腎盂腎炎
![]()
・マイコプラズマ肺炎
![]()
・インフルエンザ
![]()
・ノロウイルス感染症
![]()
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
![]()
・肺炎
![]()
・変形性関節症
![]()
・脱水症
![]()
・熱中症
![]()
・心筋梗塞
![]()
・脳卒中(脳血管障害)
![]()
