
止血と創処置の原則
出血には動脈性出血、静脈性出血、毛細血管性出血がありますが、生命に危険を及ぼす大量出血は、主に動脈性出血です。動脈性出血の特徴は、真っ赤(鮮紅色)な血液が脈打つように噴出することです。
一方、静脈性出血は、赤黒い(暗赤色)血液が持続的にジワジワとわき出てくる特徴があります。出血量が多いほど、また出血が激しいほど止血を急ぐ必要があります。
止血法(しけつほう)
●直接圧迫止血法
出血部分を直接ガーゼや布きれなどで強く押さえます。通常、ほとんどの出血はこの方法で止血することができます。ガーゼなどは、清潔で厚みがあり、傷口を十分おおうことができるものを使用します。傷口にガーゼや布きれを当てたあと、その上から圧迫を加えます。
片手で止血できない場合は、両手で圧迫したり、体重をかけて止血します。傷口のガーゼを包帯や三角巾で強く圧迫包帯する方法もあります。
●止血帯法
止血帯法は、手足の太い血管からの出血で直接圧迫が困難な場合に用います。
b幅の広い(3cm以上)三角巾や包帯、スカーフなどを用いて、出血している傷口から心臓寄りの上腕か大腿に巻きます。針金や細いひもを使うと、巻いた部分の組織を損傷させてしまうので使用しないでください。
止血帯を強く巻いて止血の効果を観察しますが、不十分な場合は、止血棒を用いてさらにしばりあげる必要があります。止血帯を軽くしばり、その輪のなかに止血棒をとおし、これを回して締めあげます。出血が止まったら、それ以上きつく締めないように気をつけます。
止血帯を使う時は、組織の障害を防ぐために、30分ごとにゆるめて血流を再開させます。出血部位から血液がにじみ出る程度に1~2分ゆるめます。この間は直接圧迫止血を行い、出血を防ぎます。
創処置原則(そうしょちのげんそく)
●感染防止
血液などには感染の可能性があるので、直接触れないようにすることが原則です。
ビニールやゴム製の手袋を使用することが理想的ですが、それがない場合は、ビニールの買い物袋などを手袋代わりに利用しても大丈夫です。
・最新の記事に戻る
![]()
これまでの掲載分
![]()
・低血圧とは
![]()
・睡眠障害
![]()
・自家感作性皮膚炎
![]()
・気管支喘息
![]()
・閉塞性動脈硬化症
![]()
・虫 刺 症
![]()
・咽頭結膜熱(プール熱)
![]()
・突発性難聴
![]()
・口腔ケア
![]()
・花粉症
![]()
・呼吸不全
![]()
・貧血
![]()
・膀胱炎
![]()
・蜂窩織炎
![]()
・骨粗しょう症
![]()
・前立腺がん、肥大症
![]()
・高尿酸血症と痛風
![]()
・口腔ケア
![]()
・脂質異常症
![]()
・狭心症
![]()
・嚥下障害とは
![]()
・止血と創処置の原則
![]()
・一過性脳虚血発作
![]()
・胃・十二指腸潰瘍
![]()
・栄養失調(るいそう)
![]()
・めまい
![]()
・高血圧
![]()
・うつ病
![]()
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
![]()
・急性腎盂腎炎
![]()
・マイコプラズマ肺炎
![]()
・インフルエンザ
![]()
・ノロウイルス感染症
![]()
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
![]()
・肺炎
![]()
・変形性関節症
![]()
・脱水症
![]()
・熱中症
![]()
・心筋梗塞
![]()
・脳卒中(脳血管障害)
![]()
