
咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)(別名:プール熱)
夏季に流行するウイルス感染症で発熱が主な症状です。プールで感染することもあり日本ではプール熱とも呼ばれています。しかし多くは飛沫(ひまつ)による感染です。他に接触感染、タオルなどを共用したことによる感染もあります。
潜伏期は1週間ほどで、のちに発熱で発症します。高熱による熱性けいれんを起こすこともあります。ほかに、頭痛、食欲不振、全身倦怠感(けんたいかん)、咽頭痛、結膜充血、眼痛、羞明(しゅうめい)、流涙(りゅうるい)、眼脂(がんし)が数日程度続きます。
乳幼児、高齢者では、重篤な症状となることがあります。
予防は、接触を避けること、うがいや手洗いを励行することです。治ってからしばらくの間は、便にウイルスが排泄されていますので、配膳前、食事前、排便後、おむつ取り替え後の手洗いが重要です。プールに入る前にはシャワーなどでおしりをよく洗い、プールの季節には、タオルの貸し借りをやめること、普段の予防法の励行が大切です。
病気に気づいたら水分補給を十分に行い、高熱が続いたり脱水を思わせる症状には注意しましょう。
・最新の記事に戻る
![]()
これまでの掲載分
![]()
・低血圧とは
![]()
・睡眠障害
![]()
・自家感作性皮膚炎
![]()
・気管支喘息
![]()
・閉塞性動脈硬化症
![]()
・虫 刺 症
![]()
・咽頭結膜熱(プール熱)
![]()
・突発性難聴
![]()
・口腔ケア
![]()
・花粉症
![]()
・呼吸不全
![]()
・貧血
![]()
・膀胱炎
![]()
・蜂窩織炎
![]()
・骨粗しょう症
![]()
・前立腺がん、肥大症
![]()
・高尿酸血症と痛風
![]()
・口腔ケア
![]()
・脂質異常症
![]()
・狭心症
![]()
・嚥下障害とは
![]()
・止血と創処置の原則
![]()
・一過性脳虚血発作
![]()
・胃・十二指腸潰瘍
![]()
・栄養失調(るいそう)
![]()
・めまい
![]()
・高血圧
![]()
・うつ病
![]()
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
![]()
・急性腎盂腎炎
![]()
・マイコプラズマ肺炎
![]()
・インフルエンザ
![]()
・ノロウイルス感染症
![]()
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
![]()
・肺炎
![]()
・変形性関節症
![]()
・脱水症
![]()
・熱中症
![]()
・心筋梗塞
![]()
・脳卒中(脳血管障害)
![]()
