
肥満とは
• 先天性の異常など特別な理由がなく、食事で摂取したエネルギーが、消費するエネルギー(基礎代謝、運動、成長)よりも多いために起きた状態を単純性肥満といいます。
• 何らかの疾病が原因で肥満した場合を症候性肥満といいます。
• 肥満の判定には、肥満度を用います。
• 肥満度とは標準体重よりも何%重いかを表した指標で、
(実測体重‐標準体重)÷標準体重×100(%)の式で算出し
標準体重は、性別、年齢別に身長から計算され、肥満度+20%以上を肥満と判定します。
《生活習慣と体質は?》
運動不足、食生活の乱れ、過食、摂取栄養素の偏、夜型の生活習慣、夜食の習慣、生活リズムの乱れ、ストレスが多い、という生活が多くなったことが原因と考えられます。
• 肥満のなかで、医学的に問題がある場合を「肥満症(ひまんしよう)」といいます。
• 肥満は、糖尿病や動脈硬化の危険因子です。
• 肥満症やメタボリックシンドロームの場合は治療が必要です。
• 食事、運動、遊び、生活リズムを見直します。
• 食事は、お米を中心にした和食にしましょう。
• 最初の目標は、体重増加に歯止めをかけることです。
毎日体重を測定し、体重が増加しないように食事に気をつけると効果的であり、気づいた時から毎日の体重測定を行い日常生活の見直し、あせらず継続することが重要です。
・最新の記事に戻る
![]()
これまでの掲載分
![]()
・低血圧とは
![]()
・睡眠障害
![]()
・自家感作性皮膚炎
![]()
・気管支喘息
![]()
・閉塞性動脈硬化症
![]()
・虫 刺 症
![]()
・咽頭結膜熱(プール熱)
![]()
・突発性難聴
![]()
・口腔ケア
![]()
・花粉症
![]()
・呼吸不全
![]()
・貧血
![]()
・膀胱炎
![]()
・蜂窩織炎
![]()
・骨粗しょう症
![]()
・前立腺がん、肥大症
![]()
・高尿酸血症と痛風
![]()
・口腔ケア
![]()
・脂質異常症
![]()
・狭心症
![]()
・嚥下障害とは
![]()
・止血と創処置の原則
![]()
・一過性脳虚血発作
![]()
・胃・十二指腸潰瘍
![]()
・栄養失調(るいそう)
![]()
・めまい
![]()
・高血圧
![]()
・うつ病
![]()
・花粉症
・アレルギー性鼻炎
![]()
・急性腎盂腎炎
![]()
・マイコプラズマ肺炎
![]()
・インフルエンザ
![]()
・ノロウイルス感染症
![]()
・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
![]()
・肺炎
![]()
・変形性関節症
![]()
・脱水症
![]()
・熱中症
![]()
・心筋梗塞
![]()
・脳卒中(脳血管障害)
![]()
